DIY

【サビ塗装】ダメージ塗装でツールボックスが職人さんの道具箱に

ダメージ塗装、サビ塗装にハマってます。このツールボックスにダメージ塗装を施して、職人さんの道具箱に変身させてみたいと思います。サビ塗装、エイジング塗装、ダメージ塗装英語ではRust Painting、Wheathering Effect、D...
DIY

【エイジング塗装】ダメージ塗装でヘルメットをサビ塗装加工のやり方

バイクのヘルメットをサビ塗装でエイジング加工しました。樹脂製の白いヘルメットをターナーのアイアンペイントを使い歴戦の勇士の鉄カブトのように変身させました。エイジング塗装やサビ塗装のやり方はオイラのYoutube『次郎丸チャンネル』をご覧くだ...
菜園

ぼかし肥料ヨーグルト(R-1)で作ればアンモニア臭の心配無用

ぼかし肥料の作り方を紹介します。効果抜群、効き出しが早いのがぼかし肥料の特徴です。なかでも一番簡単にできる米ぬかとヨーグルトを使ったぼかし肥料づくりを解説します。オイラのYoutube『次郎丸チャンネル』で詳しく解説しているので、ぜひ、ご覧...
菜園

ぼかし肥料の作り方「納豆菌ぼかし肥」はすぐ作れる

この「ぼかし肥料」は購入すると、意外に高価なので、手作りが一番です。春から秋にかけては気温が高いので、発酵が早く進み、短期間で「ぼかし肥料」が作れます。
ブログ制作問題解決

ワードプレスで「引用」を使う時のいちばん簡単で正しいやり方

引用をブログやサイトで表示、他人様のサイトやブログや文献から文章を「引用」する時は注意が必要です。明らかに引用と表示するための方法と引用の使い方を説明します。
DIY

アイアンペイントで木が鉄に

ダイソーで100円の木製立体パズルを買いました。目的は「鉄化」。組みあがった木製パズルをターナーのアイアンペイントで鉄にしてしまおうという魂胆なのです。100円の木製パズルを組み立てる名という緻密さでしょう。100円だから全く期待してなかっ...
菜園

【家庭菜園】ぼかし肥料の作り方 材料は2つだけ 納豆と米ぬか

ぼかし肥料を作りました。冬は気温が低いので嫌気性発酵、今は7月で気温が高いので好気性発酵。発酵促進剤は『納豆』ナットウキナーゼたっぷりで健康にいい肥料を作ります。作り方はオイラのYoutube『次郎丸チャンネル』をぜひ、ご覧くださいね。納豆...
未分類

サツマイモの育て方 挿し木(挿し芽)でどんどんカブを増やすやり方

サツマイモを育てています。この春は紅あずまのツルを10本買っただけ。あとはカブ分けと言うかツルの先を切り取って、タマネギや枝豆の収穫後に植え付けるだけ。サツマイモの生命力はすさまじく、秋には畑がイモのツルで埋め尽くされます。ダイエットにもサ...
DIY

草刈り機の替刃を自作 コード+チップソー=最強!!

草刈り機の替え刃チップソーにナイロンコードをボルトナットで取り付けてみました。チップソーは石など障害物に当たるとチップが欠けますが、ナイロンコードのおかげで石や土手もへっちゃら。まるで石垣際の魔術師なのです。作り方や実際の草刈りの様子はオイ...
菜園

窒素,カリウム,リン 液肥自作はメリットだらけ ストレート液肥の作り方

作ってすぐ撒けるストレート液肥を自作しましょう。この液体肥料は基本の三要素(窒素,リン,カリ)を高配合し自作したものです。もちろん、どれか一つだけでも液肥は作れますよ。オイラのYoutube動画『次郎丸チャンネル』で窒素,カリウム,リンがバ...